日蓮宗の《葬儀》とは・・・

 佛教では、人をはじめ生きとし生けるものは、すべて永遠の命のつながりの中にあり、み仏の世界に向かって向上、努力精進する過程にあるのです。

 その中で死とは、魂が今現在の身体から離れ、み仏の世界*〈
霊山浄土〉へと旅立つことなのです。そこで葬儀にあたっては、お亡くなりになった方に穏やかにこの世を離れ、新たな世界に清々しい気持ちで旅立つことをうながすのです。それを言葉として読み上げるのが「引導文」なのです。
 仏の元へ迷わずに行くように、「霊位を 
いて く」 これが葬儀式です。
 それに対して「告別式」とは、ただ故人とのお別れをする式ということです。本来的にはそれぞれに意味合いが違いますので混同しないようにお気を付けください。
 
 日蓮宗における基本的な葬儀の式次第を下記の通りです。

*〈
霊山浄土
   お釈迦様が説かれた教え〈妙法蓮華経/みょうほうれんげきょう〉でいうところの、信仰上の悟りの世界。

 かんじょう
勧請
 

霊山浄土に在します仏、菩薩、守護神を葬儀の道場(通常は本堂。地域により違いあり)にお迎えします。
 どきょう
読経
 

妙法蓮華経の教えを聞くことにより、お亡くなりになった方は、み仏にの慈悲の心につつまれ、苦しみを和らげられ安らかな境地に入ります。
いん  どう
引導
 
 
お亡くなりになった方がこの世に別れを告げ、新たな決意をもって、み仏の世界におもむくように導きます。

しょう こう
焼香
 

香をたむけ、み仏の世界への旅立ちを祈ります。
しょう だい
唱題
 

南無妙法蓮華経のお題目をお唱えするうち、旅立つ方も、見送る人もともに、み仏の大いなる命そのものとひとつになるのです。
 え  こう
回向
 

み仏とひとつになったよろこびを、生きとし生けるものすべてに捧げ、そして、お亡くなりになった方は、この喜びにつつまれながら、み仏とともに霊山浄土へと旅立つのです。
追善供養

初七日から四十九日、百ケ日そして年回の追善供養は、旅立つ方と見送る人のいわばこころの交流なのです。なぐさめあい、励まし合い。ともに心の向上を誓います。


《 追善供養に関しての詳しいことは、当HPの「法事あれこれ」を参考にしてください。》

以上 《日蓮宗資料より》 


前のページへ