日蓮宗 宗門の教義・趣旨について

ここでは日蓮宗の要点的な事を記します。
更に詳しく知りたい方は、『日蓮宗 検索』 宗門HPをご覧ください。

ここでいうところの「日蓮宗」は、身延山久遠寺(山梨県)を総本山と仰ぎます宗派です。その他にも日蓮大聖人仰いでいる、日蓮系の宗派もありますのでご注意下さい。

日蓮宗の寺紋は「井桁に橘」として知られるが、宗祖の日蓮上人が井伊氏の支流という伝説から取り入れられたものという。そのもととなったのは、井伊家中興の祖で徳川家康の四天王の一人であった井伊直政が日蓮宗に帰依したことにある。

『日蓮宗宗旨』

名称:日蓮宗

宗祖:日蓮大聖人

開宗:建長5年4月28日
   (鎌倉時代 西暦1253年)

本尊:久遠の本師釈迦牟尼佛

題目:南無妙法蓮華経

教義:日蓮宗は、お釈迦さまの説かれた最高の教えである法華経をよりどころとする宗団です。
 この法華経を身をもって読まれ、布教をされた日蓮聖人を宗祖と仰いでおります。
本宗の教義は、法華経の魂をお題目にこめられた宗祖の教えに導かれて私たちが信行に励み、この教えを弘めることによってやがて世界の平和をと人類の幸福、ひいては個人のしあわせにつながる事を確信できる教えであります。

経典:妙法蓮華経(法華経)




《以上要点として》


日蓮宗で依りどころとするお経は、お釈迦様が晩年にお説きになられ「妙法蓮華経」という名前のお教典です。 

 それから、古代インドの文語で ”帰依する” ”敬礼する” 等の意味を持つ言葉 「ナーム(モ)」を漢字にその音を写した(音写)ものが「南無」です。

 この二つ、「南無」 と 「妙法蓮華経」 を 合わせると日蓮宗の題目である 「南無妙法蓮華経」の完成です。

 *宗派ごとに信じる教典、仏、神はそれぞれで、
  例えば、浄土系の宗旨では「阿弥陀如来」を本尊としますので、「南無」+「阿弥陀仏」=「南無阿弥陀仏」 所謂 お念仏となります。

この 「南無妙法蓮華経」のお題目を心から唱えると、それぞれ心の中に必ずあるといわれる「仏性(仏と成れる本質)」が呼び起こされ、ムクムクと活動を始めるということです。



フッターイメージ